
2524
日本語
ふた加熱板/フィルター
取り外して台所用中性洗剤で洗う。
(フィルターも取り外して洗う)
OO 取り外し、両面を洗ってO
ください。O
特に、パッキンの内側は汚れがO
残りやすいため念入りに洗ってO
ください。
OO 下記部分にごはんつぶなどO
異物や汚れが詰まっているときは、O
竹串・ようじなどで取り除いてください。
O
(蒸気が漏れたり、内容物が噴出したりする原因)
調圧孔
フィル タ ー O
の穴
ふた加熱板裏の穴
安全弁
OO 安全弁は、2~3回指でO
軽 く 押 し 、流 水 で 洗 っ て O
ください。
お願い
OO 調味料を使った場合(炊込みごはんなど)は、O
早めに洗ってください。(においや腐敗・さびの原因)
Q 取り外し方
③
①OOボタンを押す。(手前に傾く)
②OOふた加熱板を引き抜く。
③OO
フィルターを上に滑らせて取る。
Q 取り付け方
①OOフィルターを上から下へO
滑らせて取り付ける。
②OOふた加熱板を溝に差し込む。
③OOふ た 側 に「 カ チ ッ 」と 音 が す る O
まで押し込む。
溝
②
③
①
※Oフィルターは、ご使用に伴い、緩んだり止まりにくくO
なることがあります。その場合は交換してください。
パッキン
水容器挿入口
固く絞ったふきんで拭く。
OO
内部は水分を
拭
き取り、米粒(ごはん粒)などを取り除く。O
(水容器がこげたりスチームが出なかったりする原因)
ふたセンサー
/
釜底センサー
/
水容器センサー
固く絞ったふきんで拭く。
OO 汚れが落ちにくいときは、O
台所用中性洗剤を含ませたO
ナイロンたわしで軽くO
磨いてから拭いてください。
水容器センサー
O
お知らせ
OO ふたセンサーや釜底センサーをO
汚れたまま使うと、ごはんがこげO
たりしてうまく炊けません。
OO
水容器センサーを汚れたまま使うと、O
スチームの量が変わったりして、O
ごはんがうまく炊けないことがO
あります。
釜底センサーの汚れ
O
水容器
水洗いし、水分を拭き取る。
OO 水容器の縁に湯あか(水の中に含まれるミネラル分
など)が付着してきたときは、ナイロンたわしで軽く
磨いてから拭いてください。
蒸気ふた
取り外して水洗いする。
お願い
OOパッキ ンは 取り外 さな い でくださ い 。O
(蒸気が漏れたり、内容物が噴出したりする原因)
OOパッキンが外れたときは確実に取り付けてください。
溝に沿わせる 穴に押し込む
パッキン
Q 取り外し方
①O引き上げて取る。
②OOボタンを押しながら開く。
軸
ボタン
中にボールがO
入っているため、
振ると音がします
Q 取り付け方(取り外しと逆の手順で)
①OO
軸を差し込み、「カチッ」と音がするまで確実に閉める。
②OOふたに押し込む。(浮いていないこと)
お手入れ
OO
電源プラグを抜き、本体が冷めてから行ってください。
OO 本体・ふた加熱板に付いているパッキンは外せません。O
無理に引っ張らないでください。(外れたり破れたりする原因)
OO 洗ったあとは、乾いた布で拭いてください。
初 めて 使うとき&使うたびに
OO 取り外してから、やわらかいスポンジで洗う
内釜 しゃもじ おたま
ふた加熱板 蒸気ふた
水容器
蒸し板
しゃもじ O
ホルダー
OO
炊込みごはんなど調味料を使ったときは、早めに洗う(においや腐敗・さびの原因)
< 次の物は使わない >
金 属たわし/
ナイロンたわしなど
研磨粒子部分で
洗わない
ベンジン/Oシンナー/
磨き粉/O漂白剤/
除菌アルコールなど
食器洗い乾燥機/
食器乾燥器
釜底センサー
ふたセンサー
ふた加熱板
パッキン
水容器挿入口
水容器
内釜(P.8)/しゃもじ/おたま/
蒸し板/しゃもじホルダー
台所用中性洗剤で洗う。
お願い
OO 内釜を洗いおけ代わりにO
使わないでください。O
(内面被膜が剥がれる原因)
ストッパー部/ふた内面/パッキン/フック部
固く絞ったふきんで拭く。
【 ストッ パ ー 部 ・フック 部 】
OOごはんつぶなど異物が詰まっているときは、竹串・よう
じなどで取り除いてください。O
(O
蒸気が漏れたり、内容物が噴出したり、ふたが開か
O
)
O
なくなったりする原因
【 ふ た内 面・パッキン 】
OO 蒸気ふたを外し、ふた内面と蒸気ふた取付部およびO
パッキンを拭いてください。
ストッ パ ー 部
パッキン
パッキン
フック部
クリアフレーム
固く絞ったふきんで拭く。
OO 水などを流し込んで洗わないでください。
Comentarios a estos manuales